小判と呼ばれる貨幣は、古代から日本に存続していた訳ではありません。小判の始まりは、豊臣秀吉からの時代からだと言われています。
それ以前から、金の取引はありましたが、金の塊に刻印を押した内容もあり、貨幣としては扱われていましたが、鉱物としての価値を示す意味合いの方が強くありました。
小判は大きく、豊臣秀吉時代に発行された小判と、江戸時代に発行された小判に大きく分かれます。
日本最古の小判と呼ばれているのが、駿河墨書小判であり、数枚しか現存しておらず、古銭買取価格は1000万円以上する話しもあるのです。
江戸時代の小判は、基本的に10種類あるとされ、小判の大きさと金の含有量に違いがあります。最も価値が高いとされているのは、慶長小判です。
慶長小判は、最も大きいだけでは無く、金の含有量が最も高く、他の鉱物のほとんどは銀によって作られているためです。
保存状態にもよりますが、慶長小判の中には、古銭買取価格において、100万円以上で取引されている場合もあります。